『橈骨手根関節』 遠位橈骨の厚い関節面と手根骨から前腕へと伝わる力を吸収し分散させます。手根骨を通る全圧迫力のうち20%は関節円板を、80%は舟状骨・月状骨を通って直接撓骨に伝わる。 手根関節の最大接地面積は伸展し尺側した肢位である。つまり、これが最大握力が得られる肢位である。 『中央手根関節』 主根中央関節は主に内側および外側コンパートメントに分かれる。 大きな内側コンパートメントは有頭骨の凸頭と有鈎骨の先端により形成され、舟状骨、月状骨、三角骨の遠位面により形成される凹型に適合する。有頭骨頭は、球関節のように凹型のへこみに適合している。 外側コンパートメントは、舟状骨のわずかに凸状になった遠位端と、大菱形骨および小菱形骨のわずかに凹状になった近位面とが連結して生ずる。 『靭帯』 靭帯は数多く、小さく分離するのは困難である。手根の靭帯は配列の維持、力の伝達を行っている。靭帯は大きく分けて、手外在と手内在に分けられる。 掌側のほうが背側に比べてはるかに靭帯が強靭である。 今回、深くは追究しませんが後に簡単な構造について説明します。 『関節運動』 手根の運動軸は有頭骨と考えられている。軸は固定されていると言われて来たが全可動域を通じ実際には少し移動する。有頭骨と第三中手骨の基部は固定されているので、有頭骨を手全体の骨運動方向へと回転させる。 基本的に、撓骨手根関節および手根中央関節での凹上での凸の運動である。 |