本文へスキップ

就職、給料、学校、仕事、年収、将来のことを綴ったブログもやってます。

足関節の機能構造  推進期の運動



 

『推進期』

推進期が始まる踵離地

立脚中期で膝は踵離地直前まで伸展し続け、体幹の前方モーメントによって膝伸展は達する。カーフ筋は同時に脛骨の前方モーメントを減速し、急激な過伸展を防ぐために膝の屈曲張力を維持する。

踵離地直前に膝はほぼ最大伸展に達し、その後軽度足背屈する。身体重心は足部前方に倒れ始め、踵部での荷重は減少する。カーフ筋は脛骨の前方モーメントを減速し続け、踵から荷重を離すために足背屈も減じ始める。踵部が無荷重状態になるため、足背屈を主に減じ続ける。

踵離地で腓腹筋は屈曲張力を維持し、活発な収縮活動で膝を屈曲する。脛骨の前方モーメントを維持しつつ、足背屈は停止する。急激な膝屈曲は踵離地させ、身体重心は完全に前足部へ移行する。
 推進期初期では、腓腹筋・ヒラメ筋・長趾屈筋・長母趾屈筋・長腓骨筋・後脛骨筋で底屈するが、後期では長趾屈筋の単独になる。

水平あぶみ筋は足根骨を固定して推進期での扁平・開帳を防いでいる。推進期で回内してしまうと長母趾屈筋の力が減少し、母趾が不安定になるため水平あぶみ筋は足根骨を長期に固定することができない。

 

離地直後に足部外側から荷重が離れ、推進期の最終に母趾に移動する。主として長・短腓骨筋が荷重の内側移動に関与する。ヒラメ筋は底屈の作用を強くするため外側固定をなくす。

外側固定がなくなったため立方骨は不安定になる。長腓骨筋により底屈動作の補助とともに立方骨を持ち上げ、長・短腓骨筋により足部外側を持ち上げて内側荷重が可能になる。

母趾の種子骨は推進期でのMP関節固定に働き、2つの種子骨は床に対して母趾を固定する筋の滑車機能を備えている。MP関節が伸展するにしたがって、大きなベクトルを働かせることが可能となる。